サッカー速報まとめ

2ちゃんねるのサッカー板から日本代表、Jリーグ、海外サッカーまで速報ニュースをまとめています。

    カテゴリ: EURO

    720: さあ名無しさん、ここは守りたい 2017/06/28(水) 05:09:56.16 ID:8jQm+8vf キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

    El primero 💥⚽️ pic.twitter.com/lyXknBD24M

    — Atlético Noticias (@NewsAtleticoDM) 2017年6月27日

    引用元: UEFA U-21 Championship 総合★3

    続きを読む →ranking

    続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)

    [Twitterでの反応]
    →ranking

    続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)

    882: 名無しに人種はない@実況OK・\(^o^)/ 2017/06/18(日) 06:54:08.70 ID:JCeokGYv0 どのゴールもえげつねえな

    Marco Asensio's hattrick tonight against Macedonia 🔥🔝 pic.twitter.com/QNDgeCjgmD

    — RMadridBabe (@RMadridBabe) 2017年6月17日

    引用元: ◆◇El Blanco Real Madrid 892◇◆

    続きを読む →ranking

    続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)

    [Twitterでの反応]
    →ranking

    続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)

    1 名前:YG防衛軍 ★@\(^o^)/:2016/11/07(月) 19:52:45.62 ID:CAP_USER9.net

    リヌス・ミケルス、ヨハン・クライフと、現代フットボールの礎を築いた賢者たちの母国、オランダが危機的な状況に陥っている。

    ロシア・W杯欧州予選でグループAに入ったオランイェは、3試合を消化して1勝1敗1分の勝ち点4で3位にとどまり、このままではEURO2016に続いて2大会連続でメジャートーナメントに出場できなくなるかもしれない(W杯欧州予選は各9グループの1位と、2位の上位8チームによるプレーオフの勝者が通過)。気の早い話と思うなかれ。かつて「時計仕掛けのオレンジ」と呼ばれた代表チームは現在、様々な部分の歯車が狂っているのだ。

     最大の要因は人材不足にある。クライフやヨハン・ニースケンスらが活躍した70年代以降、ルート・フリット、フランク・ライカールト、マルコ・ファン・バステン、デニス・ベルカンプ、フランク・デブール、エドガー・ダービッツ、クラレンス・セードルフ、アリエン・ロッベン、ウェズリー・スナイデルなど、どの世代にもワールドクラスのタレントがいたが、現オランダ代表には中心となるべき世代にトップレベルと呼べる選手がいない。

    ロッベン、スナイデル、ロビン・ファン・ペルシら、83‐84年生まれの黄金世代以降、ひとりとして偉大な先達に肩を並べるような才能が育っていないのだ。特に80年代後半生まれは飢饉(ききん)と形容してもいいほどで、直近のフランスとのホームでの欧州予選(0‐1の敗北)にはひとりも先発していない。90年生まれのダリー・ブリント、ジョルジニオ・ワイナルダム、ケビン・ストロートマンが主軸と言えるが、過去に中核を担ってきた面々と比べるとあらゆる面で小粒に見える。

     かつて、アヤックスを代表とするオランダのユースアカデミーは最先端の育成組織だった。技術と知性を重視して原石を磨くその育成法は世界中に影響を与えてきたが、いまでは時代遅れと言われるほど停滞している。英『World Soccer』誌などに寄稿するオランダ人ジャーナリスト、クラース=ヤン・ドロッパート記者によると、「技術を重視しすぎて、モダンフットボールに必要なフィジカル面の強化がおろそかになっている。もはや育成の先進国とはいえない。それから人工芝のピッチが増えすぎて、タフな選手が育たなくなった」という。

    また、95年のボスマン判決の影響も色濃く残る。これによりEU圏内の国籍を持つ選手の移籍自由化が認められると、オランダのクラブに所属していた優秀な選手たちは他国のビッグクラブに根こそぎ引き抜かれていった。そうして弱体化していった国内リーグでは、選手たちの大きな成長も望めなくなった。

     ちなみに、95年はアヤックスがオランダ勢として最後にチャンピオンズリーグを制した年だ。現在のオランダのクラブが欧州の頂点に立てる可能性は限りなくゼロに近い。近年では、有望な若手が国外の有力クラブに成長段階で買われながらも、移籍先のファーストチームで居場所を見つけられずに別のクラブにローンで出され、せっかくの才能が埋もれてしまっているケースも少なくない。

     オランダの協会はこのような事態をずっと見過ごしてきたようだ。過去2回のワールドカップで準優勝と3位という好成績が、根源的な問題を覆い隠したこともある(どちらも本来のオランダとは異なる戦い方でつかんだ結果だった)。その後、EURO 2016で20年ぶりに欧州選手権の本戦出場を逃したことで、さすがに目が覚めたかと思いきや、最近になっても一致団結して問題に取り組む姿勢は見えてこない。

    EURO予選の途中に困難な任務を託されたダニー・ブリント監督は、シニアレベルの指揮官としての指導経験がほとんどなく(05-06にアヤックスを1シーズンのみ)、やはりと言うべきか、チームを立て直すことはできなかった。

     それでも続投を認められたが、アシスタントのルート・ファン・ニステルローイとマルコ・ファン・バステンが去り、その代役となったディック・アドフォカートもわずか3カ月で辞任。繊細そうなブリント監督はそのすべてにショックを受けたようだが、6月に就任したテクニカルディレクターのハンス・ファン・ブロイケレンとも意見が合わないことが多いらしく、協会から十分なサポートを受けているとは言い難い。

     9日にベルギーとホームで親善試合、13日にルクセンブルクと敵地でワールドカップ予選を控えているオランダ代表。これまでブリント監督は世代交代を推し進めてきたが、この2試合に向けてロッベンを1年ぶりに再招集した。負傷が多いベテランは、より重要な13日の試合にしか出場しないようだが、太ももの問題で10月のフランス戦を欠場したスナイデルも復帰し、2枚看板が久々に揃う(ファン・ペルシはブリントの構想に入っていない模様)。
    2 名前:YG防衛軍 ★@\(^o^)/:2016/11/07(月) 19:52:59.05 ID:CAP_USER9.net

    オランダは現在のFIFA世界ランキングでウェールズやポーランド、コスタリカ、エクアドルよりも低い20位だが、さすがに130位の隣国ルクセンブルクに敗れることはないだろう。だがグループAは、フランス、スウェーデンも組み込まれた激戦区だ。

     過去2回のワールドカップのように、伝統のパスサッカーを放棄して勝利を追求することは、指揮官の性格上考えにくい。となれば、2人のベテランがなんとか健在なうちに、フィンセント・ヤンセンやメンフィス・デパイら若手の成長を頼りにするしか解決法はないのかもしれない(後者はマンチェスター・ユナイテッドに加入してから、明らかに伸び悩んでいる)。来年の今頃にはその答えが出ているはずだが、ポジティブな近未来を想像するのはオレンジ好きの僕にもちょっと難しい。

    https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/wfootball/2016/11/07/euro_split/index_5.php
    引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1478515965
    続きを読む →ranking

    続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)

    [Twitterでの反応]
    →ranking

    続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)

    913: 名無しさん@架空です 2016/08/28(日) 20:01:08.62 ID:tCF/ZkzIM ザザ嫁ってこえええ

    no title

    引用元: 管理人

    続きを読む →ranking

    続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)

    [Twitterでの反応]
    →ranking

    続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)

    1: Egg ★@無断転載は禁止 ©2ch.net 2016/07/16(土) 09:53:21.72 ID:CAP_USER9 こんなんでも優勝できちゃうんだ。ユーロでのポルトガル優勝に、正直そう思った。90分間で勝てたのは7試合中1試合だけ、グループリーグは3戦すべて引き分け、グループ3位のワイルドカードでのベスト16入りだった。

    今大会のポルトガルの特徴といえば、いわゆる“塩試合”を意図的に作り上げていたことだろうか。

    本来、ポルトガルはテクニックに優れた攻撃型のチームだ。大会が始まったときもそうだった。ところが、自分たちのポゼッション・スタイルのあまりの効率の悪さに嫌気がさしたのか、途中で守備的な戦法にがらりと変えている。

    いくつかのポジションを運動量と守備力のある選手に入れ替えた。そこからのポルトガルは、ひたすら試合を膠着させるためにプレーしているかのようだった。

    今回のユーロは、攻撃に対する守備の優位が目立っていた。

    過去2大会を連覇したスペインのような包囲攻撃の脅威はかなり削り取られている。ゾーンの守備ブロックにとって頭痛のタネだった「間受け」と「ニアゾーン」への対策が 浸透したからだ。

    ディフェンスラインを5人に増員、あるいは4バックの場合でもサイドのMFが引く4+1の形が主流となった。そのために横へのスライドが速くなって「ニアゾーン」が消滅、人数が余っているディフェンスラインから前へ出ての「間受け」潰し、この2つの対策の浸透によって以前よりは安心して守れるようになった。
    (*゚∀゚)っ続きはリンク先から
    http://www.sponichi.co.jp/soccer/yomimono/column/nishibe/kiji/K20160714012965740.html


    続きを読む →ranking

    続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)

    [Twitterでの反応]
    →ranking

    続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)

    このページのトップヘ