1 名前:Egg ★:2018/04/05(木) 18:49:54.87 ID:CAP_USER9.net

薄暗い照明、黒色の土のグラウンド――1人の選手がボーっと薄く浮かび上がるように立っていた。

 雨上がりでグラウンドには、まだあちらこちらに水たまりが残っており、その選手はスパイクもソックスも泥だらけになりながら、ただ黙々とボールを蹴り続けていた。

 高校を卒業し、大学入学と同時にサッカージャーナリストになることを夢見て筆者が活動を開始した頃に見た風景だ。

 強豪校としてメキメキと頭角を現し始めていた桐光学園の“ナンバー10”中村俊輔を見るべく、そのサッカー部のグラウンドを訪れていた。当時、まだ大学生だった私はグラウンドの中での取材ができず、孤独の中で練習に励む中村を、同じく1人で遠くから見つめていた。

 全体練習が終わり、多くの部員達が引き上げてからも彼はグラウンドに残り、FKの練習をひたすら行っていた。

 1人でボールを数個抱えて一箇所に集め、ゴールに向かってただただFKを蹴る。

 やがて蹴るボールが無くなると、ゴールに入ったボールや外れてグラウンドの一番奥まで転がっていったボールをひとつずつ回収して、再び場所を変えてFK練習を行い、またボールを回収して……。

 次第にボールは泥で重くなり、真っ黒になっていった。

 すると急にしゃがみ込んで、ボールを抱えた。「何をやっているんだろう?」と目をこらして見てみると、彼は素手でボールをひとつずつ丁寧に磨いていた。全部のボールの泥を落として磨き終えると、再び何事も無かったかのようにFKを蹴り始めた。

中村俊輔を育てたグラウンドが人工芝に。

 まさに「黙々と」という言葉そのままに、何かに取り憑かれたかのようにひたすらFKを蹴っていた中村俊輔。

 あれから21年の歳月が流れて――2018年4月2日。

 彼が汗を流していた桐光学園高校サッカー部グラウンドは、緑色が映える綺麗な人工芝グラウンドとなっていた。

 この日、サッカー部グラウンドが人工芝化されたことでの完成記念式典が行われることになっていた。中村はそこに、OBとして出席していた。

つづく

4/5(木) 11:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180405-00830399-number-socc
2 名前:Egg ★:2018/04/05(木) 18:50:03.83 ID:CAP_USER9.net

「上手くなる選手はあまり環境に左右されない」

 桐光学園現役チームとOBチームがエキシビションマッチを行い、そのゲームを彼はOBチームのユニフォームを着て見つめていた。高校時代とは見違えるほど綺麗になったグラウンドを見て、彼は何を考えているのか……。

 「本当に素晴らしい環境になりましたね。上を目指すには最高の環境だと思います」

 目の前のグラウンドは、全体的に彼が高校生の頃とはまったく別のものになっていると語ってくれた。

 当時はただの広い土のグラウンドだったが、中村の卒業後に大きなメインスタンドができたそうだ。そしてプレハブだった部室はメインスタンド下に移って、綺麗な建物内施設となった。ゴール裏の広大なスペースは、整備されたハンドボールコートと大きな建物が建つエリアとなり、サッカーボールがゴールを逸れてもネットで止まるので遠くまで取りに行く必要も無くなった。

 立派な人工芝のおかげで、もう泥だらけにならなくても良いし、汚れたボールを磨かなくても良くなった。

 その説明と感想は、どれも中村らしい裏表の無い素直な意見だった。

 しかし、彼はこう言葉を続けた。

 「……でも、上手くなる選手というのはあまり環境に左右されないんですよ、本当は。もちろん環境が良いにことに越したことはありませんが、悪かったら悪かったでその中でやらないといけないし、やるべきことは変わらない。

 要は自分の環境の捉え方。その考え方も含めて、その選手の成長に差が出てくるのだと思うんです」

中村が語った「サッカー環境」論。

 ちょっとした会話から、中村俊輔の深いサッカー論が、いきなり飛び出してきた。

 彼の当時の練習風景を思い浮かべながら今の心境を質問してみると、彼のベースとなっている「信念」の偉大さと、「反復・継続できる能力」の素晴らしさを改めて学び取れる、即席サッカー講座とも言える会話になっていった。

 「自分が今、高校生だったとしたら、良い環境だからといってそこに甘えるようなことは絶対にないと思います。

 この人工芝はかなり性能の高いもので、試合を見ていても天然芝と変わらないくらいのクオリティーだと感じられます。この環境だと、トラップ、パスなど良い技術の習慣が自然に身に付くし、すべての選手にとってプラスなのは間違いない。

 でもね、本当に上手くなっていく奴は、自分が上手くなる術を自分で探して、探して……工夫するものなんですよ」

つづく
4 名前:Egg ★:2018/04/05(木) 18:50:30.57 ID:CAP_USER9.net

「上手くなる術を自分で探して工夫する」

 「上手くなる術を自分で探して工夫する」――これはまさに彼の生き方そのものだ。

 中学時代、横浜マリノスジュニアユースに所属していたが、その線の細さと小柄な体格からユースへの昇格ができなかった。しかし、彼は自分の線の細さを補うために足下の技術、そしてそれを生かす状況判断を「自分の長所」として探し当てて、磨き続けたのだ。その努力は、桐光学園の佐熊裕和監督(現・新潟医療福祉大サッカー部監督)の目に留まった。

 「キック力はないけど、左足のショートパスの精度はずば抜けているし、物凄く遠くを見ている選手だと思った。ここまで広い視野とパスを持っていれば、後は身体ができてくればかなり面白い存在になる」

 佐熊監督の目論見通り、桐光学園に入ってから身長が伸び、筋力もついてきたことで、彼の左足の技術はより研ぎ澄まされたものとなっていった。

 ようやく自分の能力が陽の目を見ることになったわけだが、彼はそこであぐらをかくこと無く、自分がさらに上手くなる「術」を新たに探して工夫する道を摸索していた。

 その答えが、薄暗いグラウンドで黙々とFKを蹴る姿だったのだ。

自分の能力をどこまで客観視できるか?

 「自分を客観的に見ることができていれば、自分は何が得意で、何が苦手かが分かると思う。それが分かっていれば、どんな環境だろうが自分で自分を伸ばすことは可能なんです。

 例えば、あの壁(グラウンドのゴール側の奥にある、ゴール枠が8分割されたボード)なんか凄く良いですよね。あれを使ってキックコントロールをいくらでも磨けるし、あの辺(バックサイド側)の斜めの壁もボールを当てたら上に上がるから、自分で蹴って跳ね返りをトラップする練習もできるし……探せばいくらでも活用できるものがあるんですよ」

 磨くべき自分の弱点が深く理解できているからこそ、飽きること無く延々と(無限とも言えるほど! )繰り返しの練習ができる――。あの中村俊輔の極端な反復練習は、十代にして自分を徹底的に客観視できている証拠でもあった

つづく
5 名前:Egg ★:2018/04/05(木) 18:50:57.94 ID:CAP_USER9.net

「反復練習」は自然に、自主的にやるもの。

 「だからこそ、環境が悪いから個を伸ばせないということは絶対にない。逆にこんないいグラウンドになったからこそ、それ(自分の磨くべき点)を見つけて磨き続ければ、よりレベルアップすることができるはずなんです。

 それはもう個の問題だと思います。個人が『絶対に自分のものにしたい』という強い想いがあれば、自然と反復練習になっていくと思う。『反復練習しなきゃ! 』ではなくて、誰に言われなくても自然とやるものですから」

 あの異常ともいえる自主練は完全に自然なものであり、そのモチベーションは、徹底した自己の客観視と自分の限界を打破したいという渇望から成り立っていたのだ。

物や環境を大事にする意識はプレーにも反映する。

 自分が3年間ずっと立ち続けた場所を見つめながら、最後に彼はこう口にした。

 「……いま思うと、自主トレをしているときはいつも本当に暗かったですね(笑)。土も暗い色だし、粘り気のある土だったから、ボールも水を吸ったり泥がついたりと相当重かったですね。

 でも、自分のツバでボール磨いて、グラウンドに水たまりができたら自分でスポンジを使って吸い取って整備もしていたんですよね。

 やっぱり物とか環境を大事にする気持ちはずっとありましたから。物や環境を大事にする意識がすべて、すぐにプレーに繋がるとまでは言いませんが、それがプレーに繋がる瞬間は必ずあるんですよ。ボールやグラウンドに愛着が生まれることが、キックの質とかいろんなところへ繋がって……野球選手のバットのように、魂が宿ると言うか……。

 上手く言葉では言い表せませんが、絶対にある。それに、その意識に、上手い下手は関係ないと思いますしね」

なぜ中村のようなキッカーが現れないのか?

 薄暗いグラウンドに立っていた男は、20年以上経った今、眩いばかりの光の中に立ち続けている。

 そして私はと言えば、今の日本全体を見渡しても中村俊輔を上回るキッカーが現れていないのではないか――と危惧している。

 これからロシアW杯を控えている日本代表の中にも現れていない。

 もちろん今プロとして活躍する選手達の中には、中村俊輔のような才能を持っている選手がいるかもしれない。そして日本代表は、その才能のトップレベルの集まりであることも間違いない。だが、彼のような優れたキッカーがなぜ現れないのか……。

 今年40歳を迎える彼の、サッカーに対する信念、そして反復・継続する能力は今でもまったく色褪せない。

 日本代表の選手たちには、彼の言葉からぜひ何かを感じ取ってもらいたいと思う。
引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1522921794
続きを読む →ranking

続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)

[Twitterでの反応]
→ranking

続きはこちらどうぞ(掲載サイトへ)